《公益社団法人 全埼玉私立幼稚園連合会》略称”全埼私幼連”は、そのはばたく小さないのちを応援します。
日本の幼児教育
・WHAT'S 幼稚園
・幼稚園と保育所の比較
埼玉の幼稚園教育(統計)
・保育料軽減補助制度
・幼稚園就園奨励費補助
・埼玉県各市町村補助状況一覧
・総括
・幼稚園
・在園者数
・教員数
こころわくわく幼稚園
・幼稚園とは
・私立幼稚園あれこれQ&A
・子育て調査より
事業紹介
・会長のご挨拶
・概要
・教職員研修年間スケジュール
・出版事業
・組織図
・連合会事務所の地図
・「ZSSY」ロゴの紹介
教員研修情報
彩の国童謡唱歌・童話・音楽振興会
・設立の趣旨
・響きあう心を
・活動状況
幼児教育センター紹介
・幼児教育センターのおもな活動
・幼児教育センター特別講師の紹介
・子育てフォーラム
・子育てジャーナル
幼児センターだより
あなたの身近な相談機関
子育てQ&A
子育て相談コーナー
・悩み相談
子育ての資料満載
市町村別子育て支援情報
【求人情報】
人材委員会の事業について
求人している幼稚園
トップページ
現在求人中の幼稚園
合同就職説明会
就園奨励費補助金
子育てフォーラム
子育てジャーナル
教員向け情報
幼児関連事業所
幼児教育関連事業所
・給食
・保険
・建設・設計関係
・写真
・保育用品
・会計事務所
保育学校
幼稚園ガイド
上里町
本庄市
美里町
深谷市
熊谷市
行田市
鴻巣市
北本市
桶川市
上尾市
伊奈町
寄居町
長瀞町
秩父市
横瀬町
小川町
東松山市
吉見町・川島町
鳩山町・嵐山町
ときがわ町
坂戸市
越生町・毛呂山町
鶴ヶ島市
川越市(新)
飯能市
日高市
狭山市
入間市
所沢市
三芳町
ふじみ野市
富士見市
志木市
新座市
朝霞市
和光市
羽生市
加須市
久喜市
幸手市
宮代町・杉戸町
白岡市
蓮田市
春日部市
松伏町・吉川市
越谷市
草加市
八潮市
三郷市
さいたま市
さいたま市西区
さいたま市北区
さいたま市大宮区
さいたま市中央区
さいたま市桜区
さいたま市浦和区
さいたま市南区
さいたま市見沼区
さいたま市緑区
さいたま市岩槻区
戸田市
蕨市
川口市(新)
サイトポリシー
交通アクセス
個人情報保護方針
サイトマップ
関連リンク集
公益社団法人
全埼玉私立幼稚園連合会
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂4-13-21 私学会館新館
TEL.048-866-5000
FAX.048-866-7551
(1)私立幼稚園教育に関する調査研究
(2)私立幼稚園運営に関する研究協議
(3)私立幼稚園の振興に関する事業
(4)教職員の資質向上のための研修会等の開催
(5)広報・研究集録等の刊行及び資料の収集配布
(6)教職員の福利厚生
(7)その他の目的を達成するために必要な事業
WWW を検索
youchien.ed.jp を検索
私立幼稚園あれこれQ&A
私立幼稚園あれこれQ&A
トップページ
>
ご案内【連合会について】
>
こころわくわく幼稚園
>
私立幼稚園あれこれQ&A
幼稚園と保育園はどこがちがうのですか?
どこがちがう
幼稚園は文部省が所管する教育を目的とした施設であり、保育園は厚生省が所管する家庭での保育に欠ける幼児のための福祉施設です。以上のようにその目的が異なるほか、入園年齢が幼稚園は3歳からで、保育園は0歳から預かることができます。
<< 一覧へ戻る
幼稚園の保育時間は、なぜ4時間程度なのですか?
幼稚園教育は文部省(国)が定める幼稚園教育要領に沿って行われます。その中に4時間程度とすると定められており、幼児が大きな集団の中で過ごすのに、無理のない時間と言えます。
<< 一覧へ戻る
保育料などの負担軽減のための、補助金制度などはありますか?
保護者の所得に応じて支給される「
就園奨励費補助金
」や
市町村独自の補助金
、さらには埼玉県から
私立幼稚園保育料軽減補助金
などがあります。
<< 一覧へ戻る
地域の幼児教育センターという言葉をききますが、幼稚園はどんな役割をしていますか?
幼稚園は、子育てのノウハウを伝えたり、親同士のコミュニケーションを援助したり、地域との連携を深め、地域ぐるみの子育て環境づくりの核となることが求められています。それが「
幼児教育センター
」という機能で、今後はさらに重要な機能になってくるものと思われます。
<< 一覧へ戻る
なぜ3歳になったら幼稚園なのでしょうか?
3歳ぐらいになると、トイレなどの生活習慣や、身のこなしなど身体機能もだんだん整ってきます。さらに興味関心も外へと向けられ、子どもは仲間を求めるようになります。保護者のもとを離れて集団生活ができるまでに成長してきます。いわゆる社会性が芽生える時期なのです。幼稚園は子どもにとって必要な教育環境が整備されていて、このような中で過ごすことによってさらに成長が促されるのです。
<< 一覧へ戻る
子どもにはどうして遊びが大切なのですか? 遊びの中で何が育つのですか?
遊びは人間の生きる力の基礎を作ります。子どもは遊びを通してさまざまなことを身につけるのです。体を動かすことは身体機能を高め、友達とかかわることで社会性が豊かになります。見立て遊び、ごっこ遊び、つもり遊びなどをしながらイメージがわいてきて集中力、表現力、想像力などが育っていきます。教具、素材などに触れたり使ったりしながら物の性質を理解したりするなどさまざまな力がついてきます。意欲的に遊ぶことはとても大切なことなのです。
<< 一覧へ戻る
子どもをほめ、認めることが大切だと言われますが、どうしてですか?
あなたのお子さんが朝起きてから寝るまでに何回ほめ、何回叱ったでしょうか。子どもは失敗することも多いのですが、その度に叱ってはいませんか。叱ることよりもほめることがずいぶん少ないことに気づくでしょう。子どもはほめられ認められるととても気持ちがよく自信を持ちます。(大人でも同じです)。また自分が親から信頼されていて大切な存在であることを感じます。親子の信頼感や心の安定のためにじょうずにほめることが必要なのです。よくできたときはほめ、認めてあげてください。
<< 一覧へ戻る
幼児期に大切にしたいことはどんなことですか?
幼児期は植物の成長にたとえれば根や茎が育つ時期です。十分に肥料を与えて手入れをするとやがて立派な花や実を結びます。子どもにとって根や茎とは何かというと、日常のさまざまな体験を通して「思いやりの心」や、知ってみたいという「知的好奇心」、やってみたいという「意欲」、やりとげようとする「根気」などです。しかし、肥料もやり過ぎたり適切でなかったら効果がないだけでなく害になります。文字や数などについては、日常生活の中で、子どもの必要に応じて教えてあげるのがふさわしい姿です。
<< 一覧へ戻る
幼稚園の役員などをすると大変ですか?
幼児期の教育は、幼稚園と家庭との緊密な連携が必要です。父母会などの役員をすることにより、お母さん同士がたくさんの人と知り合い、友達になって自然と交流ができます。そうした中で子育ての喜びや悩みを共有したり、解決できたりしながら親としての経験をより深くできるのです。また、たしかに忙しいこともあるでしょうが、社会参加やボランティアの場ととらえて積極的に関わることで自分を磨く機会ともなります。そのような親の姿勢を見て、お子さんがとても喜ぶでしょう。
<< 一覧へ戻る
子どもの遊びにけがはつきものといいますが?
昔から子どもは小さなけがをしながら育つといいます。「けがは子どもの勲章」ともいいますように、けがは子どもが元気に遊んだという結果と考えることもできます。子どもはさまざまなことに進んで取り組み、自分の能力を伸ばそうとする力があり、それが成長発達のみなもとです。けがをこわがって、何もしないさせないのでは発達を抑制することになってしまいます。子どもの遊びを見守り、子どもの力を見極めていろいろなことに挑戦させたいものです。
<< 一覧へ戻る
http://youchien.ed.jp/
モバイルサイトにアクセス!
3
2
2
0
3
5
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
ご案内【連合会について】
|
幼稚園について
|
子育て支援
|
求人情報
|
教員向け情報
|
幼児関連事業所
|
幼稚園ガイド
|
サイトポリシー
|
交通アクセス
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
関連リンク集
|
<<公益社団法人全埼玉私立幼稚園連合会>> 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-13-21 私学会館新館 TEL:048-866-5000 FAX:048-866-7551
Copyright © 公益社団法人全埼玉私立幼稚園連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン